医薬品の包装と情報分科会

世話人一覧

役職 氏名 所属機関 委員就任日
代表世話人 安東幸弘 第一三共 2014/4/1
世話人 石田勝啓 田辺三菱製薬 2008/4/1
古谷寧隆 カナエ 2016/10/1
田村巧己 シオノギファーマ 2019/8/1
尾家弘昭 中外製薬 2020/10/1

使命

  1. 医薬品包装の将来技術を展望し発信する
  2. 医薬品包装に期待される情報機能と管理システムを展望し発信する
  3. 医薬品の有効性、安全性や品質確保において包装が担うべき役割を研究し提案する
  4. 薬剤学会会員へのワークショップやシンポジウムを開催する

活動報告

 本分科会活動は本年で17年目を迎えている。

 これまでに開催した過去16回の薬剤学会・医薬品包装シンポジウムでは、自動認識表示に関する医療安全の課題や医薬品包装・容器による患者の使用性、ドラッグデリバリーへの貢献、及び患者の服薬コンプライアンスへの貢献などを取上げ、包装分野における先端の技術を発信してきた。

 日本薬剤学会第37年会においては、年会の趣旨として、「令和の時代に活躍が期待される若手の先生方へのメッセージとして令和の薬剤学を展望して頂く」ということが掲げられていた。こと医薬品包装に目を転じると、昨今のSDGsに対する関心の高まりも踏まえ、我々はこれまでのレガシーも継承しつつ、令和の時代の医薬品包装の在り方を改めて模索しなければならないのではないかと感じていた。

 そこで37年会では、「サステナブル社会の実現に向け今後の医薬品包装ができることとは?」と題して、環境負荷を低減し、持続可能な社会を築くために、医薬品包装ができることは何なのか、皆さんで考える機会を提供することを目的としてシンポジウムを開催した。

1 「わが国における バイオプラスチックをめぐる動き」

日本バイオプラスチック協会 横尾真介 先生

2 「トッパンの環境配慮型パッケージの取り組み サステナブル バリュー パッケージ®」

凸版印刷(株) 山田久子 先生

  • 22年会(大宮) 医薬品トレーサビリティーにおけるバーコード活用とRFIDへの期待
  • 23年会(札幌) 最新の医薬品包装を考える
  • 24年会(静岡) 医療現場を見据えたこれからの医薬品包装設計
  • 25年会(徳島) 医薬品のリスクマネジメント最前線
  • 26年会(東京) 製剤開発の未来を支える最新包装テクノロジー
  • 27年会(神戸) Patient Compliance・・ いま包装ができること
  • 28年会(名古屋)創薬への貢献を目指して~医薬品メーカー技術者による包装設計事例~
  • 29年会(大宮) 包装技術でDDSの可能性に挑戦!
  • 30年会(長崎) 医薬品包装とICTの融合による医療革新に向けて
  • 31年会(岐阜) 変わりゆく医薬品包装~ユーザー視点からの識別性・使用性を考える~
  • 32年会(大宮) 医療環境変化に対応した医薬品の容器・包装~在宅医療、抗体医薬品を中心に~
  • 33年会(静岡) サステナブル社会の実現に向け医薬品包装が直面している課題~偽薬/流通/アドヒアランス~
  • 34年会(富山) 医薬品包装機械の変遷と今後の展望
  • 35年会(熊本) 医薬品包装の新たな潮流と将来展望 〜薬機法改正,環境保護,デジタル技術〜
  • 36年会(徳島) 医薬品包装の新たな潮流と将来展望(2021)~薬機法改正,環境保護,デジタル技術~
  • 37年会(京都) サステナブル社会の実現に向け今後の医薬品包装ができることとは?

[文責 第一三共 安東(代表世話人)]